IC-705と電源

アマチュア無線への復活のきっかけのひとつがIC-705発売のニュースだったわけですが,

IC-705 | 製品情報 | アイコム株式会社

昨年7月にめでたく入手しました.家での利用,移動運用での利用などしています.今回はその電源周りをどうしているかを記します.


据え置き電源に ALINCO DM-330MV

IC-705はポータブル機なので充電バッテリーが装着されています.その充電は外部の13.8VやUSB(micro B)から行うことができます(もちろん専用の充電器もあります).たいていは家で使うので,充電→放電→充電 を繰り返してバッテリーの寿命を縮めるよりも家にいるときは外部電源を接続して使用しよう,ということで電源を購入しました.

IC-705だけなら13.8V 5Aの容量があればじゅうぶんですが,私は別の無線機の購入も視野に入れていたので大きめの容量のものにしました.購入したのは ALINCO の DM-330MV という型番の 32A容量のスイッチング電源です.

以前はアマチュア無線のとくにSSBモードなどでの利用ではシリーズ電源しか考えられなかったのですが,今回,電源の小ささに惹かれスイッチング電源にしました.この機種はスイッチングの周波数を可変できるようです.スイッチングノイズが無線機の受信周波数と重なったときにはこの機能を使って受信音を聞きやすくすることが出来る,という触れ込みです.

なおこの機種の裏面の陸軍ターミナルについて気づいたことを独立した記事にしています.

電源 ALINCO DM-330MV - ブログ JO1MMI (hatenadiary.com)

 

IC-705用シガープラグコードの製作

IC-705に使用できるシガープラグコードを製作しました.車持ってないけど.DM-330MV にシガーソケットが付いているし,あるいは何かの非常事態に発々やガスボンベ式発電機に繋ぐこともあるでしょう,車持ってないけど.

材料は以下です.

  • シガープラグ(山本無線 電材店 で購入,ヒューズなし)
  • DCプラグφ5.5X2.5mm(マル信 MP-122CF フォーク端子型DCプラグ)
  • ヒューズケース(矢崎総業 中継型ヒューズホルダー FH-35)
  • 0.75sqケーブル

IC-705に接続できるDCプラグは電子工作でよく使われる 2.1ではなく2.5です.マル信のがいい感じでした.今回使用したヒューズケースのヤザキ FH-35 はIC-705付属のケーブルに採用されているものによく似ています.いずれも一般的な部品なので,多くの電子部品店で購入することが出来ると思います.

IC-705に付属している電源ケーブルと同じようにヒューズは両切りで入れました.

参考リンク:

 

 

持ち運び用電源に USB-PD対応モバイルバッテリー

IC-705はポータブル機なので充電バッテリーが装着されています.が,バッテリー駆動では電波の電力が5Wに制限されます.8.4Vですしね.外部から13.8V 3Aを供給してやれば10Wの電波が出せます.

  • 以前は車用のバッテリーを使ったものですが,持ち運ぶにはちょっと重い
  • アマチュア無線用に 13.8Vを供給するバッテリーが売られていますが,かなり高い

スマホやパソコンを充電するためのモバイルバッテリーで,5Vだけではなく高い電圧を出すように規格化されたものがあるので,それを利用します.

USB-PD規格というのがそれで,シリアル通信でデバイススマホやPC)と電源(モバイルバッテリー)がネゴシエーションして最適な充電電圧・充電電流を設定してから充電を行うものです.なお端子形状はUSB type Cですが,USB type Cの口が付いているからといって必ずしもUSB-PDに対応しているとは限らない,また,電源側がデバイスの要求を満足できるだけの能力を必ずしも持っているとは限らない,というところが機器選びの難しさに繋がっています.ネゴだけして要求の電圧を引っ張り出すのがトリガーデバイスです.ケーブルと一体になって売られているものもあります.

トリガデバイスやトリガケーブルはネゴシエーションするだけです.5Vとか9Vとか12Vとか15Vとか20Vの出力電圧を整える仕事(昇圧だったり降圧だったり)は電源側が行っています.トリガデバイスにはDC-DC機能はありません.

 

それにしてもUSB-PDの 9/12/15/20V の電源ラインナップは魅力的です.ひとつの電源でトリガケーブルを変えるだけで電圧を切り替えられるわけです.ラジコンやロボットで利用が始まっているようです.シンセでも使っている事例を見た気がします.エフェクタの電源にも良いかも知れません.ということで9Vのトリガも購入してありますので, そのうちに試してみたいですね.

 

IC-705用USB-PDトリガ・ケーブルの製作

トリガデバイスはネゴって要求電圧を引き出しますが電流に関してはよくわかりません.安全のためにヒューズを入れることにしました.市販のトリガーケーブル,とくにアマチュア無線機用としているものでもヒューズが入っていないようです.供給能力に上限もあるしモバイルバッテリー側で安全機構が働くだろうとも思いますが,リポ電池のエネルギー密度や故障時の動作が不明なこともあり,気になってしまったので入れています.ちょっとかっこ悪くなりました.

材料は以下です.

  • USB-PDトリガデバイス(シリコンハウス共立 PDC004 12V品,15V品)
  • DCプラグφ5.5X2.5mm(マル信 MP-122CF フォーク端子型DCプラグ)
  • ヒューズケース(サトーパーツ F45 中継型 バヨネット式 125V-7A 適合)
  • 0.75sqケーブル

DCプラグは前述と同じ マル信 MP-122CF です.できるだけコンパクトにしたかったためヒューズケースには少し小さめのものを使用しました.ミゼット管ヒューズですが,IC-705付属のケーブルと同じく4Aのヒューズを両切りで入れました.

またトリガデバイスは12V品と15V品のふたつを用意しました.IC-705としての要求電圧は 13.8V±15% となっているのでいずれも動作範囲内です.実運用しての発熱や出力電力低下を考慮して選ぶのが良いでしょう.

 

出来上がった各種ケーブルが以下の写真です.左からシガープラグケーブル,12Vトリガケーブル,15Vトリガケーブル,一番右が最初に作った15Vのトリガケーブルです.

赤黒ケーブルは 0.75sq.キャプタイヤ(一番最初に作ったもの)は中身は 0.3sq なので電流容量的にはそぐわないかもしれません.しかしUSB-PDケーブルの太さがそれほど太くないことを考えると心配しても仕方ないのかもしれません.

https://i.gyazo.com/0996dc9815ef2b7521ba75728faff32c.png

 

前節で

電源側はデバイスの要求を満足できるだけの能力を必ずしも持っているとは限らない

と書きました.手元のAnkerの充電器(モバイルバッテリーではない)で試験したところ12Vのトリガには対応していませんでした(9Vが出力される).

モバイルバッテリーを購入するに当たって調べ,以下の機種では 12V,15Vいずれもトリガできました.

 

購入した RAVPowerのモバイルバッテリーはPD端子とUSB-A端子が立ち上がっています.PDからトリガデバイスを介してIC-705に,USB-A端子からRaspberry Piに電源を供給することができ,FT8移動運用に便利しています.